成長し続ける社員のマンパワーで、組織の未来を切り開く

組織活性化に必要な力とは?
エンパワーメント・マネジメントで組織力強化を実現

メンタルヘルス

心の健康づくりは、企業にとって重要な施策の一つです。ストレスチェックの対応、心の健康に関する知識の向上、メンタルサポートのスキル。健康経営を目指し、不調者を減らす・なくす取り組みとして、メンタルヘルス研修の実施をご検討ください。

ストレスチェック/フォロー研修
労働安全衛生法の改正により、平成27年12月1日から「ストレスチェック」(アンケート形式の調査票)制度が施行、従業員数50名以上の事業場で実施することが義務付けられました。高ストレス状態を解消するための啓蒙活動が必要だと感じる企業も多いです。
今回の法改正によるストレスチェックを義務という枠に留めず、高ストレス状態の気づきと予防、不調者を「増やさない・減らす」しくみを確立するためのしくみとして、社内での研修を実施することをお勧めします。

1 ストレスチェック/個人結果の読み方
2 組織診断結果に基づき職場内の問題を考える
3 高ストレス状態を解消するためにできること
4 メンタルヘルス不調者を「増やさない・減らす」ためのストレスチェック活用術
5 まとめ 問題が起こる前の "予防"の重要性(健康経営)
ラインケア研修/部下の異変の気づき方(管理職向け)
企業の管理監督者、人事・労務担当者としての責務、留意すべき事項をはじめ、メンタルヘルス不調により休職中の社員に対する関わり方、職場復帰にあたっての具体的な支援方法、主治医や産業医の役割等について具体的な事例を通じて解説します。
 さらに、管理職として期待される不調者の対応や企業としてのリスク回避の方法についてお伝えします。

1 職場におけるメンタルヘルスケア
2 メンタルヘルスの基礎知識
3 管理監督者の役割
4 傾聴のための技法体験
メンタルヘルス対策の基本(経営者向け)
社会経済の急激な変化が続く中で、働く人々のストレスは増加しているといわれています。社員のメンタルヘルスに関する問題は、企業においても放置できない課題となっているにも関らず、その解決に苦慮されているのが実情です。
研修では、経営者や人事担当者が知っておくべき、うつ病など精神障害の労災認定基準とトラブル防止のポイントを具体的に解説します。いざというとき会社を守るための対策を行い、問題が起こる前の予防に力を入れることで、健康経営の実現を目指すことをお伝えします。

1 メンタルヘルス対策の背景~メンタル不調者は増えている!
2 うつ病など精神障害と労災認定基準
3 メンタルヘルスと経営リスク
4 企業が行うメンタルヘルス対策とトラブル防止のポイント
5 まとめ 問題が起こる前の "予防"の重要性(健康経営)
セルフケア研修/ストレスをためないために(全従業員向け)
「自分のストレス状態に気付く方法」「ストレスに強くなるにはどうすればいいのか」「ストレスに対応するにはどうすればいいのか」ということを知ると共に、体験を通じて学ぶプログラムです。
心の健康を保つことの大切さを心身両面から解説し、ストレスマネジメントの必要性を説き、実質的な対処法の体得を目指します。

1 メンタルヘルスとは
2 ストレスと不調の関係
3 自身の不調を感じたときの対処方法
4 やる気を促す 脳のストレッチ体操
5 自分で対処できないとき